アレルギー性鼻炎(花粉症)・慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎(花粉症)・慢性副鼻腔炎

アレルギー性鼻炎(花粉症)・慢性副鼻腔炎アレルギー性鼻炎(花粉症)・慢性副鼻腔炎

アレルギー性鼻炎(花粉症)アレルギー性鼻炎(花粉症)ALLERGIC RHINITISALLERGIC RHINITIS

アレルギー性鼻炎(花粉症)とは?

アレルギー性鼻炎は、花粉、ダニ、ペットの毛などのアレルゲンが鼻の粘膜に付着し、免疫系が過剰に反応することで発症する炎症性疾患です。特に春先に飛散する花粉が原因となる場合を花粉症と呼びます。
主な症状には、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、喉のかゆみなどがあります。これらの症状により、仕事・勉強・家事への集中力が低下、睡眠が妨げられるなど日常生活に大きな影響を及ぼします。

アレルギー性鼻炎(花粉症)とは?

検査について

アレルギー性鼻炎の診断には、必要に応じて以下の検査を行います。

  • 問診

    症状の経過や家族歴、生活環境について詳細に伺います。

  • 血液検査

    血中のIgE抗体の量を測定し、現在の体内の各アレルゲンのクラスという段階的な量を調べ、スギやヒノキ花粉、ハウスダスト、ダニなど何のアレルゲンが血中で増加しているかなどを特定します。

  • イムノキャップラピッドを使ったこどものアレルギー検査

    当院では4〜5歳くらいから指先から2〜3滴の血液で調べるアレルギー検査が可能です。約20分で8つのアレルゲンを同時に測定できます。

検査について

治療方法について

治療方法は多岐にわたり、症状の重さや個々の患者さまの状況に応じて選択されます。

慢性副鼻腔炎慢性副鼻腔炎CPSCPS

慢性副鼻腔炎とは?

慢性副鼻腔炎は、副鼻腔(鼻周囲の空洞)の炎症が長期間続く状態を指します。一般に12週間以上続く、あるいは繰り返す症状が特徴です。主な症状には、鼻づまり、鼻汁(特に膿性のもの)、後鼻漏(こうびろう)、長引く咳、顔面の痛みや頭痛、嗅覚低下などがあります。

慢性副鼻腔炎とは?

検査について

慢性副鼻腔炎の診断には、以下の検査が行われます。

  • 問診

    症状の持続期間や既往歴、生活環境について詳細に伺います。

  • 内視鏡検査

    鼻腔内を直接観察し、鼻茸(鼻ポリープ)の有無を確認します。

  • CT検査

    当院では慢性や重症の副鼻腔炎の方には耳鼻科専用のCTを完備しており、
    副鼻腔の詳細な画像を撮影し、炎症の広がりや鼻ポリープの有無を確認します。 急性の方は副鼻腔炎レントゲンを撮り、調べます。
    嗅覚障害の症状のある方には内視鏡とCT検査の他にニオイのテストも行っています。

検査について

治療方法について

治療は症状の重さや原因に応じて選択されます。